知恵の積み木234 -平面図形(4)-
2017.08.15
こんにちは、ニレです。
今回は、「知恵の積木2・3・4」-平面図形(3)-の続き「足のある動物」を紹介します。
使用する積木は、2・3・4・I・N・Y・Lです。
前回は、足のない動物の構成でしたので、母体作りを基本に頭としっぽの移動をどのようにすればシステマティックに構成できるかという事のみを...
数理的色板〇△□パズル ―卵パズル(3)―
2017.05.28
こんにちは、ニレです。
今日も楕円パズル「ふしぎなたまごのえほん」から お花ばたけとカタツムリ を紹介します。
お花ばたけには、お花がいっぱい!
チョウチョさんはお花の蜜をすいにあつまってきました。
たまごひとつでお花とチョウチョひとつに変身できるよ、できたかな?
...
数理的色板〇△□パズル ―卵パズル(2)―
2017.05.21
こんにちは、ニレです。
今回は前回に引き続き 楕円パズル 「ふしぎな たまごの えほん」から「うさぎ と かめ」「さる かに 合戦」を
紹介します。
この おはなしは、どちらも皆さんよく知っていますよね。
うさぎとかめが、ある日のこと、むこうの山までかけっこをすること...
数理的色板〇△□パズル ―卵パズル(1)―
2017.04.05
こんにちは、ニレです。
今回は、数理的色板〇△□パズルのうち、まるとしかくを使った色板あそびを紹介します。
以前に紹介しました。色板あそびの「まるあそび」と「さんかくのまほう」で、使用した色板を合体させると
楕円形(卵パズル)をつくる事が出来ます。
この楕円形から様々...
お別れ会
2017.03.28
こんにちはニレです。
今年卒業したお友達と、以前に卒業したお友達でお別れ会をしました。
2・3・4の積木 色板 アルゴをゲーム形式に企画し、みんなでおおいに盛り上がりました。
私が朝から腕をふるって作ったサンドイッチやフルーツポンチをみんなおいしそうにたいらげてくれて、
とても、...
知恵の積み木234 -平面図形(3)-
2017.02.12
今日は、ニレです。
前回に引き続き「知恵の積木2・3・4」の平面積木2・3・I・4・N・Y・Lを使って動物を構成します。
使用する積木の数も増え単位立方体1(前回の「知恵の積み木234 -平面図形(2)-」を参照)を使用しない事により構成が一段と難しくなります。
平面動物作りが考える力を育てる...
知恵の積み木234 ー平面図形(2)ー
2017.01.09
ニレです。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
今回は、昨年に引き続き「知恵の積み木2・3・4」の平面積み木のうち1・2・3・I・4を使って構成する形を紹介します。
「あっ!鳥がいっぱい飛んでいる」
この、鳥をつくる前に「この飛ぶ鳥はいくつで出来て...
知恵の積み木234 -平面図形(1)-
2016.12.06
今日は、ニレです。
今回は「考える遊び」オリジナル教材 「知恵の積み木2・3・4」を紹介します。
この教材は10種類の積み木で構成されています。
それぞれの種類は、単位立方体2こ~4こを組み合わせたものです。
幼児さんには、この10種類以外に単位立方体1をプラスして形を構成します。
10種...
数理的色板〇△□パズル-さんかくのまほうー
2016.11.13
こんにちは、ニレです。
今回は、数理的色板〇△□パズルのうち、さんかくを使った色板あそびを紹介します。
この形は、前回、紹介しました17片のパズルのうち 4の三角 3の台形 1の三角の3片でつくる三角です。
ところが、4の三角を2の三角2枚に変えることで、なんと10種類の形をつ...
野外活動 楽しかった!
2016.10.31
こんにちは、ニレです。
ニレのお友達は30日に京都鉄道博物館へ行ってきました。
秋晴れの下、OB含め22人のお友達が参加してくれました。
運転シュミレーションを体験したり鉄道ジオラマ 軌道自転車などで力いっぱい楽しみました。
参加人数が多いので4つのグループに分かれ、リーダーを決めて...